弁天台場跡

   

弁天台場跡:函館市入舟町2周辺  地図
新選組最後の地:函館市入舟町6-3周辺

弁天台場跡 幕府が安政3年(1856年)から文久3年(1863年)にかけて外国船襲来に備えて箱館沖に建設した。
設計者は武田斐三郎、工事は松川弁之助が請け負い、翌年から井上喜三郎がこれを引き継いだ。
周囲390間余(約710m)、不等辺六角形で上から見ると将棋の駒のような形をしていた。
総面積は11,611坪(約383,000u)高さ37尺(約11.2m)の石垣をもつ土塁2,350尺(約780m)で囲まれていた。
東南端にはトンネル式通路のアーチ型入口を構えていた。
砲眼15門(60斤砲2門、24斤砲13門)を装備し、その中にはエイム・プチャーチン搭乗のロシア艦ディアナ号のものもあったといわれている。
土石は主に函館山から切り出し、大手門などの重要な部分には、大坂から運んだ備前御影石を用いたといわれる。
しかし実際に台場が使用されたのは箱館戦争のみである。
箱館戦争終盤の箱館湾海戦において、新選組が中心となった東軍はこの台場に立てこもり奮闘したが、箱館市内が西軍によって占領され孤立。
明治2年5月15日、五稜郭に先立って弁天台場は西軍に降伏した。
弁天岬台場跡
新選組最後の地 明治2年5月15日、弁天台場の降伏により新選組も終焉した。