鶴岡市新海町22-5 地図
石原倉右衛門墓 | 庄内藩。 中老。 明治元年6月新潟で列藩のため武器輸入を約しての帰途、7月25日越後松ヶ崎で西軍に遭遇し戦死。 30歳。 |
![]() |
|
笹 平九郎墓 | 庄内藩。 服部平蔵組。 鶴岡高畑町住。 明治元年7月28日羽前赤倉越で戦死。 |
![]() |
|
山内三吉墓 | 庄内藩。 農兵指図役。 鶴岡大海町住。 明治元年9月15日羽後刈和野で戦死。 26歳。 |
![]() |
|
中村七郎右衛門墓 | 庄内藩。 若年の頃より剣士石川猪太夫に学び剣術に長じ、番頭として禄480石を与えられる。 戊辰戦争時は銃隊頭となり、清川口に出陣し天童藩落城に尽力。 5月には4小隊を率いて長岡に向かい、その後仙台藩の援軍に向かうが、庄内への引き上げの最中寒河江長岡山にて激戦。 明治40年(1907年)1月5日没。 |
![]() |
|
松本十郎墓 | 庄内藩。 天保10年(1839年)近習頭取戸田文之助の長子として鶴岡に生まれる。 文久3年(1863年)父に従って蝦夷地西海岸に警衛士として赴任する。 慶応3年帰郷し江戸市中取締の任につく。 戊辰戦争時は機事係として各藩に使いし、新庄攻撃には二番大隊に属して参戦。 戦後は松本十郎と名を変え戦後処理の為、新政府要人と交渉にあたる。 明治2年新政府より推挙され、北海道開拓判官、ついで大判官となり、北海道開発初期の行政の基礎を築き名判官と称された。 アイヌを愛しアツシ(アイヌの着物)を着て巡視にあたり、アツシ判官として道民にも深く慕われた。 明治9年(1876年)アイヌ保護政策を主張したが容れられず、自ら職を辞して鶴岡に帰郷し、その後は要職に推されても就かず、ひたすら読書、農芸に勤しんだ。 大正5年(1916年)11月27日没。 享年78歳。 |
![]() |