岡山市北区足守599 地図
禰屋庸夫墓 | 足守藩。 明治元年足守藩隊長として越後戦線へ出征。 明治2年に足守藩少参事。 明治4年(1871年)には足守県少参事から小田県少属。 明治12年(1879年)第一回岡山県議会議員に当選。 明治13年(1880年)永禄社(のちの足守銀行)副社長に就任。 同年岡山県議会議員に当選すると議長に就任して明治15年(1882年)まで務めた。 明治37年(1904年)10月30日没。 |
![]() |
|
安富才助墓 | 新選組。 足守藩出身。 元治元年(1864年)10月に新選組に入隊。 会計方のち馬術師範となる。 甲州勝沼の戦い以後は土方歳三と別行動を取ったが、会津で合流し、隊長の斎藤 一に次ぐ副長役を務めている。 その後蝦夷地へ渡り、新選組と離れ、陸軍奉行並に就任した土方歳三の直属の部下となった。 箱館戦争で土方が戦死し、それを看取った才助は、土方家宛の手紙を書いて立川主税に託した。 明治3年(1870年)に放免され、元御陵衛士の阿部十郎に殺害されたと伝わっていたが、近年この墓が発見され、そこには明治6年(1873年)5月28日没と記されている。 足守藩の資料によれば、新政府の命で足守に護送され、そのまま兄の元で謹慎生活を送ったとされている。 足守護送後は帰農を命じられ、生涯にわたって帯刀は認められなかった。 |
![]() |