登米市登米町寺池字道場9 地図
千葉利平墓 | 仙台藩。 利兵衛とも。 卒。 登米伊達筑前家来。 明治元年7月16日(18日とも)岩代浅川で戦死。 29歳。 |
![]() |
|
蓮沼良左衛門墓 | 仙台藩。 登米伊達筑前家来。 小隊長。 明治元年8月16日(17日とも)磐城駒ヶ嶺で戦死。 35歳。 |
![]() |
|
丸岡順兵衛墓 | 仙台藩。 源兵衛とも。 登米伊達筑前家来。 明治元年8月16日磐城駒ヶ嶺で戦死。 28歳。 墓誌には12月2日とある。 |
![]() |
|
米谷吉郎右衛門墓 | 仙台藩。 登米伊達氏の家臣。 戊辰戦争では駒ヶ嶺などで戦い功あり、戦後は帰農して殖産興業に従事した。 明治元年11月、たまたま幕府敗残兵の純義隊長松村某ら11人が吉郎右衛門の家に投じ、寒さが肌を刺す季節で吉郎右衛門は窮状を見かね手厚く待遇した。 それを知った登米の重臣秋山 峻は謀反と偽って神機隊長の寺西繁人に訴えた。 明治2年5月3日、吉郎右衛門はそれを鵜呑みにした寺西に斬られ死す。 45歳。 |
![]() |
|
米谷佐守墓 | 仙台藩。 吉郎右衛門弟。 戊辰戦争では参謀として相馬口に出陣し、8月16日の駒ヶ嶺の戦いでは西軍を退散させ、藩主慶邦より激賞され名刀一口を賜った。 明治2年5月、兄の吉郎右衛門が秋山 峻の奸計に陥ったと聞き、急遽帰ったが時既に遅く斬られていた。兄の無実を晴らさんと東京へ行き、冤罪を民部省や弾正台に訴え出、それにより秋山は捕らえられ仙台の牢に入れられたが、事官の威信に関するためか再審は行われず、3年を経ても処分はされなかった。 佐守は疲労甚だしく明治4年(1871年)3月5日憤死。 33歳。 ※幕末維新全殉難者名鑑には、明治元年8月16日磐城駒ヶ嶺で戦死とあるが、誤り。 |
![]() |