長岡市稽古町1636 地図
堀口良次右衛門墓 | 長岡藩。 銃卒。 明治元年6月22日越後福島村で戦死。 |
![]() |
|
酒井貞蔵墓 | 長岡藩。 号晦堂。 江戸に学び藩校崇徳館教授。 明治元年恭順を主張して容れられず。 決然参軍し、7月29日越後片田村で戦死。 40歳。 |
![]() |
|
![]() |
|
山本帯刀墓 | 長岡藩。 1300石。 執政。 号竹塘。 明治元年大隊長として戦。 9月8日会津飯寺で捕、斬。 24歳。 |
![]() |
|
稲垣平助墓 | 長岡藩。 門閥家老で2000石の家柄であったが、河井継之助が藩政改革を断行して門閥の平均化のため500石に減知された上に、兵学所頭取に棚上げされて事実上、藩政から外された。 戊辰戦争では恭順を説くが、発言力が低下しており果たせず、自ら屋敷に火を放ち長岡を脱出し江戸の西軍に出頭し、藩主の助命嘆願をする。 戦後は様々な誹謗中傷の中で余生を過ごした。 廃藩置県後は桑畑の開墾、育成に精を出し、また旅籠の経営にも手を出したが士族の商法でたちまち破産。 没年不詳。 なお、六女杉本鉞子は結婚のため24歳で渡米。 米国において日本文化の紹介者として著名であり、日本人として初めてコロンビア大学の講師となった。 主著に『武士の娘』がある。 |
![]() |