大垣市船町2丁目21 地図
六十二士墓 | 大垣藩戦死者の供養碑。 藩士の夫人達により明治元年に建立された。 |
![]() |
|
堤 文之丞墓 | 大垣藩。 二番兼用隊伍長。 明治元年1月5日山城鳥羽堤で戦死。 21歳。 |
![]() |
|
川喜多総介墓 | 大垣藩。 総助とも。 有待兵銃隊差図役。 明治元年6月15日越後桂沢で戦死。 29歳。 墓碑には27歳とある。 |
![]() |
|
九鬼円之助墓 | 大垣藩。 銃隊。 明治元年8月25日若松で戦死。 17歳。 |
![]() |
|
小原鉄心墓 | 大垣藩。 文化14年(1817年)生まれ。 34歳で戸田氏正に抜擢され、嘉永3年(1850年)藩政改革に着手、大いに功績をあげた。 安政3年(1856年)に軍制改革を実行。 明治元年1月3日に新政府の参与に任じられたが鳥羽伏見の戦いが起こり、養子の兵部率いる藩兵が新政府軍と交戦するに至った。 鉄心は大垣に帰藩して藩論を勤皇に統一し朝廷に謝罪した。 維新後は、大垣藩大参事となり、明治4年(1871年)に本保県知事に任じられたが赴任しなかった。 明治5年(1872年)4月15日病没。 享年56歳。 贈正五位。 |
![]() |
|
市村鉄之助墓 | 新選組。 安政元年(1854年)大垣藩士・市村半右衛門の三男として生まれる。 安政5年(1859年)に父が藩より追放され、近江国友村で育つ。 慶応3年(1867年)の新選組の隊士募集で兄の辰之助と共に14歳で入隊し、土方歳三附属を命じられた。 鳥羽伏見の戦いの敗戦後、江戸へ撤退するとこれに従い、その後は甲陽鎮撫隊として、甲斐で西軍と戦うが大敗し再度江戸へ退く。 その後は会津、仙台へと転戦し蝦夷地へ至る。 明治2年(1869年)5月頃、土方の命で遺品を託され箱館から脱出し、西軍の包囲を掻い潜り、土方の親戚・佐藤彦五郎家に到着した。 鉄之助は約2年ほど佐藤家に滞在し、後に実家に帰って兄と再会したが、明治6年(1873年)に大垣で病死した。 一説には西南戦争で西郷軍につき、戦死したとも伝えられている。 |
![]() |