戦没之碑:白河市女石81周辺 地図
志げの碑:白河市萱根西ノ内53-3周辺
仙台藩士戊辰戦没之碑 | 白河で戦死した仙台藩150余名の慰霊碑。 明治23年(1890年)5月1日建立。 |
![]() |
|
戦死供養塔 | 明治元年5月1日から7月17日まで、田町、向寺、根田、大谷地、金勝寺、飯沢、長坂等においての仙台藩戦死者の屍を集めて、明治2年地元有志らによって建立された。 |
![]() |
|
無名戦死ノ碑 | 昭和29年(1954年)の道路改修の時に、付近の草むらから一体の人骨が発見され検討の結果、白河戦争時にこの付近で負傷し、草むらに潜伏しそのまま死亡した兵士のものと推測された。 昭和30年(1955年)3月建立。 |
![]() |
|
遊女志げ女の碑 | 白河の遊女。 越後三条の生まれで、幼少の頃白河に来て坂田屋に育てられた。 明治元年閏4月9日、白河城に入城した世良修蔵は坂田屋にて志げと遊んだ。 のちに、この地が危険と察した世良は閏4月18日に白河を脱した。 このことから世良をつけ狙っていた旧会津藩士某は志げを憎み、明治2年1月25日に志げを殺害した。享年22歳。 これを知った坂田屋の下男がこの地にて某を殺害し、仇を討った。 昭和29年(1954年)9月建立。 |
![]() |
|
関門の趾 | 白河戦争時の西軍の関門跡。 昭和29年(1954年)6月建立。 |
![]() |