本営地:金山町大字金山818-2周辺 地図
戦歿之碑:金山町大字金山1800周辺
仙台藩本営地 | 明治元年7月11日、長州藩の桂太郎隊が北の森合峠から、薩摩藩を主力とする一隊が、東の有屋峠を越え相応じて仙台藩を主力とする同盟軍を攻めた。 ここで、新庄藩が寝返り背後より挟撃。 仙台藩は総崩れとなり、今の十日町あたりで重傷を負った藩将・梁川播磨は橋を渡り、馬を下りて辿り着いたこの地、森合峠の麓において薩長の兵に襲われ負傷し、五十嵐岱助と刺し違えて死。 仙台藩は梁川播磨以下33名が戦死した。 |
![]() |
|
梁川播磨戦死之地 | 仙台藩。 一家格。 栗原郡鶯沢邑主。 300石。 明治元年七番大隊長として出陣、7月11日羽前金山で傷、軍監五十嵐岱助と刺し違えて死。 37歳。 |
![]() |
|
梁川播磨歌碑 | 積む雪に 通路たへて おのずから うき世をへだつ 冬の山里 |
![]() |
|
仙台藩士戊辰戦歿之碑 | 旧仙台藩有志によって明治25年(1892年)に建立された。 |
![]() |
|
早坂弥七郎墓 | 仙台藩。 梁川播磨大隊使番。 明治元年7月11日羽前金山で戦死。 |
![]() |
|
仙台藩士戦死之墓 | 被葬者不明。 |
![]() |