長岡市中島1丁目10-16周辺 地図
明治戊辰戦蹟顕彰碑 | 明治元年5月19日早朝、梅雨の大雨で増水した信濃川を三好軍太郎率いる長州藩が7隻の小舟で朝霧の中を渡河。 上陸部隊の砲声に呼応して、すぐ下流から薩摩藩が渡河。 その後を高田藩、金沢藩が続き、西軍は市街地になだれ込んだ。 長岡藩は主力を榎峠・朝日山に置き、城の守りは手薄だったうえに、村松藩兵が動揺して、退却してくる味方を銃撃したため「村松藩、裏切り」との声があがって、混乱に拍車がかかり持ちこたえられず、長岡藩軍は昼前には城に火を放ち栃尾方面へ総退却した。 西軍が上陸した信濃川の河畔にあったが、河川改修工事に伴って、信濃川から約200メートル離れた現在地に移転された。 |
![]() |
|
東西両軍戦死者之墓 | この戦いで戦死した、東西両軍戦死者の墓。 |
![]() |
|
長岡藩4名墓 | 大川角太夫・・・銃卒。明治元年5月19日長岡城下で戦死。 小川多忠太・・・銃卒。明治元年5月19日長岡城下で戦死。 加藤角七・・・銃卒。明治元年5月19日長岡城下で戦死。 森山重五右衛門・・・銃卒。明治元年5月19日長岡城下で戦死。 |
![]() |
|
渡辺駒次墓 | 長岡藩。 銃卒。 明治元年5月19日長岡城下で戦死。 |
![]() |