浪江町大字室原字七社宮周辺 地図
相馬誠胤公 | 中村藩13代藩主。 相馬充胤の次男。 慶応元年(1865年)父の隠居により家督を相続する。 戊辰戦争では、鳥羽伏見の戦いにおける旧幕府軍の敗北を受けて家老を上洛させる。 その後、奥羽越列藩同盟に参加するが、降伏し謹慎する。 明治2年、中村藩知事になるが、明治4年(1871年)廃藩置県により知事免職となる。 明治12年(1879年)4月14日親族らは精神的な病気を理由に宮内省に誠胤の自宅監禁を願い、翌日許可される。 これに対し、明治16年(1883年)12月10日旧中村藩士錦織剛清は、財産横領をはかる異母弟・相馬順胤らの不当な監禁であるとして、誠胤の開放などを申し入れた。 いわゆる相馬事件である。 明治25年(1892年)2月22日訴訟の泥沼化する中で誠胤は死去した。 享年39歳。 |
![]() |