港区白金6丁目14-6 地図
青柳篤四郎墓 | 米沢藩。 徳四郎とも。 与板組。 明治元年7月25日越後押切で戦死。 42歳。 |
![]() |
|
神保修理墓 | 会津藩。 家老神保内蔵助の長男。 京都で国事に奔走、志士と交わる。 明治元年初め江戸で恭順を主張。 藩論統一のため松平容保に切腹を命じられ、2月13日三田の下屋敷で従容と切腹。 34歳。 |
![]() |
|
黒河内式部墓 | 会津藩。 400石。 軍事奉行。 表用人。 明治元年8月23日若松六日町郭内で戦死。 52歳。 |
![]() |
|
山本季太郎墓 | 会津藩。 敢死隊差図役。 明治元年8月23日戸ノ口原で戦死。 28歳。 |
![]() |
|
萱野権兵衛墓 | 会津藩。 家老。 1500石。 文武両道に優れる。 剣は一刀流溝口派の達人。 戊辰戦争後、新政府より藩主父子を助命するかわりに戦争の首謀者3名を差し出すよう要求された。 西郷頼母は行方不明、田中土佐、神保内蔵助は既に自刃していたため4番目の席次にあった萱野が藩の責任を一身に背負って自刃した。 明治2年5月18日飯野藩保科邸内において自刃。 40歳。 そのとき奥義の絶えるのを恐れ、傍らの竹の箸で井深宅右衛門に伝えた話は有名。 |
![]() |
|
郡 長正墓 | 会津藩。 萱野権兵衛の次男。 父が藩を代表して戊辰戦争の責任を取り切腹して果てたため、先祖の姓の郡と改めた。 会津藩は明治2年陸奥斗南に3万石として再興なり、藩学再建のため翌年藩より選ばれ、同輩7人とともに豊前豊津藩校の育徳館に留学中、食事のことについて書いた母への手紙が生徒間の問題となり、明治4年(1871年)5月1日、藩の名誉のため切腹して果てた。 享年16歳。 |
![]() |