戦死之碑、安塚の碑:壬生町大字安塚1849-2周辺 地図
三志士墓:壬生町大字安塚940周辺
戊辰役戦死之碑(初代) | 明治元年4月22日の戦死者の慰霊碑。 両軍合わせて約90名の戦死者を出した壮絶な戦闘であったが故に、直後は屍が彼処に散在した。 安塚村の農民木村卯之吉は遺棄された屍体を取り集め、34体の遺体を懇ろに葬り、石碑を建てた。 しかし、これは政府の許可を必要としたため、県へ建碑申請の必要があった。 「安塚村での戦争の節、官軍とも賊軍とも判明できぬ死骸があって、それを合葬する」ことを理由にしたが、こう書かなければ許可が下りなかったからで、34体はすべて東軍兵士であった。 許可がいつ下りたかは不明であるが、明治6年(1873年)5月には石碑の存在を県が認めているから、少なくともそれ以前であったことは確かだ。 明治13年(1880年)同村の農民大久保菊十郎が地元有志とはかって改葬し、安昌寺住職を導師として新しい碑を建てた。 |
![]() |
|
戊辰役戦死之碑(二代目) | |
![]() |
|
戊辰戦争・安塚の碑 | 安塚の戦いの東軍戦死者の慰霊碑。 平成27年(2015年)4月建立。 東軍戦死者 |
![]() |
|
戊辰役三志士墓 | 国吉栄之進・・・土佐藩。香美郡富家村の郷士。迅衝二番隊。明治元年4月22日下野安塚で戦死。26歳。 武市権兵衛・・・土佐藩。足軽。迅衝六番隊。城下北新町住。明治元年4月22日下野安塚で戦死。22歳。 半田擢吉・・・土佐藩。組外。迅衝一番隊。土佐郡秦泉寺村の人。明治元年4月22日下野安塚で戦死。25歳。 |
![]() |