長岡市御山町80-5周辺 地図
河井継之助碑 | 長岡藩。 120石。 家老。 藩財政、軍制を改革。 明治元年中立を主張したが、東山道軍監岩村精一郎に峻拒されて成らず。 止むなく抗戦、7月25日越後長岡城下で傷、8月16日会津大沼郡塩沢村で死。 42歳。 その場で荼毘にふされ、従僕の松蔵によって遺体は若松の建福寺に埋葬されたが、西軍が墓を暴いたところ、棺からは石や砂が出てきただけであった。 松蔵は西軍に発見されることを恐れ、墓標をダミーとして遺骨を山中の松の下に埋めておき、戦火が収まってから、密かに掘り出して長岡の栄涼寺に葬った。 |
![]() |
|
三島君碑 | 長岡藩、三島憶二郎の顕彰碑。 文政8年(1825年)長岡藩士伊丹市左衛門の次男として長岡城下に生まれる。 弘化元年(1844年)長岡藩士川島徳兵衛の養子となる。 戊辰戦争では当初は開戦に反対していたが、河井継之助の説得に同意、軍事掛となり奮戦し、八丁沖からの長岡城奪還戦にも参加している。 戦後は三島億二郎と改名し、長岡藩大参事となり、明治3年(1870年)には柏崎藩大参事に任命された。 その後は士族授産や北海道開拓に尽力した。 明治25年(1892年)3月25日没。 享年68歳。 昭和2年(1927年)10月建立。 |
![]() |