長岡市悠久町707周辺 地図
河井継之助碑 | 長岡藩。 120石。 家老。 藩財政、軍制を改革。 明治元年中立を主張したが、東山道軍監岩村精一郎に峻拒されて成らず。 止むなく抗戦、7月25日越後長岡城下で傷、8月16日会津大沼郡塩沢村で死。 42歳。 その場で荼毘にふされ、従僕の松蔵によって遺体は若松の建福寺に埋葬されたが、西軍が墓を暴いたところ、棺からは石や砂が出てきただけであった。 松蔵は西軍に発見されることを恐れ、墓標をダミーとして遺骨を山中の松の下に埋めておき、戦火が収まってから、密かに掘り出して長岡の栄涼寺に葬った。 |
![]() |
|
山本帯刀碑 | 長岡藩。 1300石。 執政。 号竹塘。 明治元年大隊長として戦。 9月8日会津飯寺で捕、斬。 24歳。 |
![]() |
|
長岡藩戦死者招魂碑 | 高野曽左衛門・・・銃士。小隊司令。明治元年5月19日越後長岡御蔵小路で戦死。 斎田 轍・・・銃士隊隊長。明治元年6月2日越後長岡北郊今町で戦死。 杉本庄助・・・銃卒小隊司令。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 渡辺 進・・・銃士隊長。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死(29日越後草生水で傷、8月4日吉ヶ平で死とも)。 小杉津左衛門・・・銃卒半隊司令。明治元年7月27日越後長岡三之江土手で戦死。 花輪彦左衛門・・・用人。銃士隊長。明治元年7月29日越後十日町村(片田村とも)で戦死。 佐藤小平太・・・小平次とも。銃卒小隊司令。明治元年7月29日越後長岡城下で傷、8月16日川口で死。 鬼頭六左衛門・・・銃士隊長。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 |
![]() |
|
![]() |
倉沢喜惣次・・・銃卒隊長。明治元年5月19日越後長岡寺町辺で戦死。 高橋吉之助・・・銃卒。明治元年6月2日越後今町で戦死。 立川寅次・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 塚本茂八・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 戸井平四郎・・・銃卒小隊司令。明治元年7月29日越後長岡宮原で戦死。 篠原伊左衛門・・・銃卒隊長。明治元年7月25日越後長岡新町村で傷、8月2日死。 二見虎三郎・・・軍目付。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 千本木林吉・・・銃卒隊長。100石。明治元年9月8日会津飯寺で捕、斬。28歳。 |
![]() |
松井策之進・・・砲手伍長。明治元年5月12日越後妙見口で戦死。 加藤安太夫・・・銃卒。明治元年6月14日越後大黒村で戦死。 神保国之丞・・・銃卒。明治元年6月14日越後大黒村で戦死。 牧野勘兵衛・・・銃士。小隊司令。明治元年7月2日越後大黒村で傷、のち死。34歳。 九里孫次郎・・・銃士。小隊司令。明治元年6月22日越後半蔵金で傷、7月15日加茂で死。 須藤金太郎・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 新井兵蔵・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡新町村で戦死。 桑原文左衛門・・・銃士小隊司令。明治元年7月29日越後長岡摂田屋村で戦死。30歳。 |
![]() |
野口和吉・・・銃卒。明治元年5月24日越後杉沢で戦死。 吉田仙助・・・銃士。小隊司令。明治元年6月14日越後栃窪村で戦死。 宮 岩太郎・・・銃士。小隊司令。明治元年6月22日越後半蔵金で戦死。 竹垣録之助・・・銃士。小隊司令。明治元年7月1日越後荷頃村で戦死。 丸山清蔵・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下三之江土手で戦死。 須佐喜幸次・・・銃卒。明治元年7月25日越後草生水村で傷、8月津川で死。 小林吉郎右衛門・・・明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 横沢吉四郎・・・銃士。小隊司令。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 |
![]() |
新井嘉次太・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 田部建五郎・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡寺島で戦死。 野村竜太郎・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡呉服丁で戦死。 村上藤左衛門・・・砲士伍長。明治元年5月24日越後杉沢で戦死。 亀倉恭之進・・・銃士。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 渡辺建蔵・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 渡部三平・・・山本帯刀家来。100石。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 倉沢弥五兵衛・・・明治元年戦死。 |
![]() |
戸田只弥・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡で戦死。 中島半太夫・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡西神田丁で戦死。 渡辺束兵衛・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 土屋五兵衛・・・銃士。嚮導。明治元年6月4日越後葛巻地方で戦死。 植村音之助・・・銃卒。明治元年6月14日越後大黒村で戦死。 二見斧右衛門・・・砲士。明治元年7月25日越後長岡新町丁口で戦死。 牧野十助・・・隊外士分。明治元年7月29日越後長岡発田で戦死。 篠田愛作・・・銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
匹田幸太郎・・・銃士。明治元年5月24日越後杉沢で戦死。 小野与平次・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下新町村で戦死。 小池根松・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 藤田竹松・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 小林孝之助・・・孝之丞とも。銃卒。明治元年7月29日越後土合村で戦死。 中島軍四郎・・・砲士。明治元年7月29日越後長岡城内で自刃。 稲垣喜助・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 能勢彦太郎・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
荒井錠蔵・・・銃卒。明治元年5月11日越後妙見口で戦死。 飯田直太夫・・・武器方頭取。明治元年5月19日越後長岡城下御武芸役所で戦死。 植村七五郎・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下寺島で戦死。 桜井定次郎・・・銃卒。明治元年6月14日越後大黒村で戦死。 武士俣友三郎・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 田中信左衛門・・・銃士。明治元年7月29日越後福井村で戦死。 松本保右衛門・・・松木とも。銃士。明治元年7月29日越後長岡城下今朝白丁で傷、8月2日(26日とも)会津領坂下で死。 松村左仲・・・明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 |
![]() |
伊東道右衛門・・・砲士。明治元年5月19日越後長岡城下発田で戦死。 平野銕之丞・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡神田口門で戦死。 大崎豊左衛門・・・銃卒。明治元年5月24日越後杉沢で戦死。 関川文吉・・・銃卒。明治元年6月14日越後大黒村で戦死。 堀口良次右衛門・・・銃卒。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 村松清太夫・・・銃士。明治元年6月22日越後半蔵金で戦死。 栂野半左衛門・・・隊外士分。明治元年7月25日越後長岡西神田で戦死。 大崎直太・・・銃卒。明治元年戦死。 |
![]() |
渡辺善蔵・・・銃士。明治元年5月24日越後杉沢で戦死。 杉野津平次・・・銃卒。明治元年6月9日越後福井村で戦死。 近藤平八・・・砲士。明治元年6月14日越後福井村で傷、のち死。 斎藤善五兵衛・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 桑原良蔵・・・銃士。明治元年7月25日越後長岡城下長丁で傷、8月21日若松で死。 佐藤伊野七・・・銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 佐藤正吉・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 大平杢兵衛・・・明治2年2月水戸で戦死。 |
![]() |
土屋彦太郎・・・隊外士分。明治元年5月19日越後長岡兵学所橋付近で戦死。 風間太五右衛門・・・銃卒。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 加藤五郎左衛門・・・銃士。明治元年7月1日越後荷頃村で傷、のち死。 小出養輔・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡三之江土手で戦死。 弓削貞太郎・・・隊外士分。明治元年7月25日越後長岡城下西神田で戦死。 市野又十郎・・・銃士。明治元年7月29日越後福井村で傷、8月11日会津只見で死。 岡本甚十郎・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 安田大太郎・・・銃卒。16俵。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
伊藤豊次右衛門・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下寺町で戦死。 長谷川半七・・・銃卒。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 今村治兵衛・・・今井とも。銃卒。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 恩田久右衛門・・・伝令。銃兵。明治元年7月2日越後大黒村で傷、のち死。 金津コ之助・・・銃士。明治元年7月2日越後大黒村で傷、18日死。30歳。 岩崎丈左衛門・・・伝令。明治元年7月26日越後森立峠で捕えられ、軽井沢村で殺害。 高橋辰蔵・・・銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 寺田善右衛門・・・75石。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
柿村勘次右衛門・・・銃卒。明治元年6月8日越後森立峠で戦死。 川上孫兵衛・・・銃卒。明治元年7月25日越後蔵王村で戦死。 清塚仲右衛門・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下新町村で戦死。 中川文蔵・・・銃士。明治元年7月25日越後富島村で戦死。 中島文次右衛門・・・夫方差配。明治元年7月25日越後長岡上田町で戦死。 宮原岩次郎・・・銃士。明治元年7月2日越後大黒村で傷、29日夜死す。 平沢時左衛門・・・銃卒。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 永戸九郎左衛門・・・銃士。40石。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
正山猪三郎・・・銃卒。明治元年6月2日越後今町で戦死。 吉岡栄八・・・銃卒。明治元年6月8日越後森立峠で戦死。 福島静衛之助・・・伝令附属士。明治元年6月14日越後大黒村で戦死。 清水勝左衛門・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 平林貞次・・・銃士。明治元年7月1日越後で捕えられ、25日殺害? 三間矢治馬・・・銃士。明治元年7月25日越後長岡城下馬場丁で戦死。 久保織右衛門・・・伝令附卒。明治元年7月29日越後長岡宮原で戦死。 柳町茂八郎・・・銃士。明治元年7月29日越後長岡落城時行方不明。 |
![]() |
尾井宇右衛門・・・砲士。明治元年5月18日越後蔵王村で戦死。 横山市郎右衛門・・・隊外士分。明治元年5月19日越後長岡城下御蔵小路で戦死。 武 丈右衛門・・・銃士。明治元年6月8日越後森立峠で傷、9日死。 有坂亥吉郎・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 清水倉右衛門・・・明治元年7月25日越後長岡城下三之江土手で戦死。 高橋孫太夫・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡高橋小路で傷、のち死。 雨谷寄右衛門・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 山本伊助・・・銃士。明治元年7月29日越後蛇山村で戦死。 |
![]() |
寺田九郎左衛門・・・隊外卒。明治元年5月19日越後長岡寺島で戦死。 長谷川改之進・・・明治元年5月24日越後杉沢で戦死。 小林辰太・・・銃卒。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 村田佐平次・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 加藤弥左衛門・・・銃士。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 福原良右衛門・・・弾薬方士分。明治元年7月29日越後福井村で戦死。 増井弥平・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 八木藤太・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
長沢金太・・・銃卒。明治元年5月26日越後文納で戦死。 藤井嘉平治・・・銃士。明治元年6月19日越後福井村で戦死。 秋元友之助・・・銃卒。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 大野治助・・・銃士。明治元年7月29日越後片田村で戦死。 永相亀太郎・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 長沢金太郎・・・馬屋番から崇徳館教授。戊辰役使番として活躍。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。49歳。 長島平八・・・銃士。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 吉田充太郎・・・重太郎とも。銃卒。足軽。明治元年9月8日会津飯寺で捕、斬。15歳。 |
![]() |
岡村友次衛門・・・銃士。明治元年7月1日越後荷頃村で戦死。 小林権四郎・・・銃卒。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 大野禎助・・・銃士。明治元年7月2日越後大黒村で戦死。 磯貝粂之進・・・銃兵。明治元年7月25日越後長岡城で戦死。 中村加茂左衛門・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 小林国蔵・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 和田忠九郎・・・弾薬方士分。明治元年7月29日越後十日町で戦死。 清水春弥・・・銃卒。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 |
![]() |
赤柴五郎八・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡城内御武芸役所で戦死。 須藤武左衛門・・・武器方。明治元年5月19日越後長岡御武器役所焼失で焼死。 酒井冨喜次・・・銃卒。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 隅田鷹四郎・・・銃士。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 宮 政太郎・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 永相左一左衛門・・・伝令附卒。明治元年7月29日越後百束村で戦死。 丸田覚左衛門・・・兵粮方。明治元年7月29日越後長岡城下北御蔵前で戦死。 松田右内・・・銃卒。明治元年8月28日岩代柳津八十里越で戦死。 |
![]() |
角田美右衛門・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 滝沢準次・・・銃士。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 井上繁之進・・・銃士。明治元年7月25日越後新保村で戦死。 関能嘉膳太・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 猪俣佐喜蔵・・・銃卒。明治元年7月29日越後土合村で戦死。 酒井貞蔵・・・明治元年恭順を主張して容れられず。決然参軍し、7月29日越後片田村で戦死。40歳。 新井彦兵衛・・・銃兵。隊外士分。明治元年7月25日越後長岡城下大工町で傷、8月1日越後見附病院で自殺。 丸山菊五郎・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
吉田正次郎・・・銃士。明治元年5月13日越後朝日山で戦死。34歳。 稲葉弥太郎・・・銃士。明治元年7月29日越後片田村で戦死。 名児耶林之丞・・・銃士。明治元年7月29日越後福井村で戦死。 大松林八郎・・・銃卒。明治元年8月1日越後見附で戦死? 室橋政七・・・茂呂橋とも。20俵。明治元年9月8日会津飯寺で捕、斬。 山口辰次郎・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 雨宮敬一郎・・・銃兵。明治元年会津飯寺で戦死。 山内谷右衛門・・・銃卒。明治元年秋越後で行方不明。9月叶津で戦死とも。 |
![]() |
小笠原朝之進・・・銃士。明治元年5月10日越後浦柄で戦死。 大川角太夫・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 大竹此助・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 九里波之丞・・・銃士。明治元年7月25日越後長岡西神田で戦死。 渡辺強次郎・・・銃士。明治元年7月25日越後長岡城下新町村で戦死。 仙田隼人・・・銃士。明治元年7月29日越後片田村で戦死。 大味伝吉・・・銃卒。明治元年6月2日越後今町で傷、8月26日若松で死(6月4日葛巻で戦死とも)。 高橋彦右衛門・・・銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
小川多忠太・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 森山重五右衛門・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 渡辺駒次・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 花輪秀八・・・銃士。明治元年7月29日越後福井村で戦死。 牧野金太郎・・・銃士。明治元年7月29日越後福井村で戦死。 西郷鈴次郎・・・明治元年8月21日若松七日町口で戦死。 中島庄九郎・・・銃士。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 酒井米弥・・・隊外卒。明治元年5月19日越後長岡寺島で傷、明治2年2月19日死。 |
![]() |
阿部八百助・・・銃卒。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 山本新吉・・・銃士。明治元年7月2日越後大黒村で傷、3日死。 海津直之進・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 松木四郎・・・銃士。明治元年7月25日越後草生水村で戦死。 三間騎三太・・・銃士。明治元年7月25日越後長岡城下長丁で戦死。 石垣浜之助・・・銃兵。明治元年7月29日越後長岡城下(越後福井村とも)で戦死。 大宮平太・・・兵太とも。銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 佐藤愛蔵・・・銃卒。明治元年7月29日越後土合村で傷、11月19日越後見附で死。 |
![]() |
笠原宅右衛門・・・笠井とも。隊外卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 平林味知右衛門・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡北御蔵前で戦死。 高井湧助・・・銃士。明治元年6月14日越後大黒村で戦死。 伊藤礼蔵・・・銃士。明治元年7月25日越後草生水村で戦死。 加藤幾太郎・・・砲士。明治元年7月25日越後長岡地蔵丁で戦死。 西方喜助・・・伝令付属卒。明治元年7月26日越後森立峠で戦死。 保高易八・・・銃卒。明治元年7月28日越後蔵王裏で戦死。 佐藤直三郎・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡宮内で戦死。 |
![]() |
片山直次郎・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡城下中島で戦死。 加藤角七・・・銃卒。明治元年5月19日越後長岡城下で戦死。 野口京左衛門・・・隊外卒。明治元年5月19日越後長岡寺島で戦死。 田中小太郎・・・銃士。明治元年6月7日越後大口で戦死。 岩崎直吉・・・銃士。明治元年7月25日(20日とも)越後野崎村で戦死。 永戸熊太郎・・・銃士。明治元年7月25日越後長岡栄涼寺前で戦死。 阿部信太夫・・・信太郎とも。兵卒。明治元年8月1日越後見附で戦死。 長谷川彦作・・・明治元年戦死。 |
![]() |
武山千三郎・・・銃士。明治元年5月19日越後長岡蝋座土手で戦死。 草生鉄三郎・・・銃士。明治元年6月14日越後栃窪村で戦死。 長島虎一・・・銃士。明治元年7月25日越後新保村(浦瀬村とも)で戦死。 加藤弥曽吉・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 栂野六郎兵衛・・・隊外卒。明治元年7月29日越後四郎丸村で戦死。 野口竜右衛門・・・埜口とも。銃卒。明治元年7月29日越後筒場村で戦死。 渡部信七・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡落城後行方不明(8月1日越後見附で死とも)。 篠崎繁右衛門・・・銃士。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
古沢直三郎・・・銃士。明治元年6月2日越後今町で戦死。 太田直太郎・・・道太郎とも。銃士。明治元年7月25日越後新保村で戦死。21歳。 樋宮寅太郎・・・虎太郎とも。銃士。明治元年7月25日越後長岡西神田で戦死。 三間豊蔵・・・銃士。明治元年7月25日越後新保村で戦死(浦瀬村で自害とも)。 中村熊三郎・・・銃卒。明治元年7月29日越後草生水村で戦死。 中田良平・・・中間杖突。明治元年8月下旬会津領大山祇辺で戦死? 佐々木角内・・・明治元年越後で戦死。 妹尾林之助・・・営造方附属。明治元年越後で戦死。 |
![]() |
金津虎三郎・・・銃士。明治元年7月2日越後大黒村で戦死。 福田寅之助・・・銃士。明治元年7月29日越後豊詰村で傷、越後見附で死。 太田兵次右衛門・・・銃卒。明治元年8月1日越後見附で戦死? 鈴木銕之助・・・鉄之助とも。銃士。明治元年7月25日越後長岡新町村で傷、8月23日若松で死。 伊東善之助・・・明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 阿部弥亀太・・・銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 田島十次郎・・・銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 中沢虎市・・・銃卒。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
稲垣安之丞・・・砲士。明治元年5月19日越後長岡城下殿町で戦死。 中島勇蔵・・・銃士。明治元年6月1日越後赤坂峠で戦死。 太田権四郎・・・銃士。明治元年7月25日越後新保村(浦瀬村とも)で戦死。22歳。 岡村滝左衛門・・・隊付中間。明治元年7月25日越後長岡城下新保橋外で戦死。 小沢染次郎・・・銃卒。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 林 喜十郎・・・銃卒。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 平井又蔵・・・銃卒。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 中島富弥・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
福島友次郎・・・銃士。明治元年6月1日越後赤坂峠で戦死。 大瀬銑蔵・・・銃士。明治元年7月25日越後福井村で戦死(浦瀬村で自刃とも)。 酒井金四郎・・・銃卒。明治元年7月25日越後亀崎で戦死。 能勢彦次・・・銃士。明治元年7月25日越後新保村で戦死。 松本大治・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡城下袋町裏で戦死。 金子邦太・・・国太とも。銃卒。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 九里幸三郎・・・銃士。明治元年7月29日越後福井村で戦死。 竹津久馬吉・・・銃卒。明治元年8月25日若松七日町口で戦死。 |
![]() |
西郷 勇・・・銃士。明治元年5月11日越後妙見で戦死。 海老沢兼弥・・・隊外士分。明治元年5月19日越後長岡城下玉蔵院丁で戦死。 原 政之進・・・銃士。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 佐藤悦七・・・隊付中間。明治元年7月25日越後長岡新町村喰違外で戦死。 後藤峰七・・・隊外中間。明治元年7月29日越後筒場村で戦死。 中村初七・・・銃士。明治元年7月28日越後蔵王で傷、9月死。 内藤作之助・・・銃士。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 岡村半四郎・・・中間杖突。明治元年行方不明。 |
![]() |
今井留蔵・・・中間。明治元年5月19日越後長岡城下中島で戦死。 三間銑之助・・・銃士。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 谷口 茂・・・弾薬方。士分。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 竹垣鉱次郎・・・銃士。明治元年7月4日越後荷頃口砲台で戦死。 加藤庄五右衛門・・・隊付中間。明治元年7月25日越後蔵王村で戦死。 小林時助・・・隊付中間。明治元年7月25日長岡新町村喰違外で戦死。 川越辰次・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 鳥居留五郎・・・銃士。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
![]() |
大沢五次平・・・中間。明治元年5月19日越後長岡城下小頭町で戦死。 佐藤常庵・・・中間医師。明治元年5月19日越後長岡追廻で戦死。 渋谷作之進・・・銃士。明治元年6月8日越後桂峠で戦死。 吉田六次郎・・・銃士。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 福島織之丞・・・銃士。明治元年7月29日越後片田村で戦死。 宮森右衛門・・・隊外中間。明治元年7月29日越後十日市村で戦死。 前田雄之助・・・銃士。明治元年7月29日越後土合村で傷、8月23日若松で自刃。 吉田久左衛門・・・銃卒。明治元年戦死。 |
![]() |
伊東忠蔵・・・砲士。明治元年5月26日越後文納で戦死。 中島安四郎・・・銃士。明治元年6月2日越後今町で戦死。25歳。 中島文次郎・・・銃士。明治元年7月2日越後大黒村で戦死。22歳。 鳥山岩之丞・・・銃士。明治元年7月29日越後片田村で戦死。 中村留五郎・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 平井甚太郎・・・甚八郎とも。隊外中間。明治元年7月29日越後筒場村で戦死。 森下増蔵・・・銃卒。明治元年7月29日越後草生水村で戦死。 渡辺助三郎・・・明治元年7月29日越後草生水村で戦死。 |
![]() |
土浦助七・・・中間。明治元年5月19日越後長岡城内で戦死。 長島金弥・・・銃士。明治元年6月22日越後福島村で戦死。 横山健三郎・・・銃士。明治元年7月2日越後大黒村で戦死。 鬼頭熊次郎・・・銃卒。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。 五井幾七・・・隊付中間。明治元年7月25日越後長岡新町村で戦死。19歳。 大塚瀬兵衛・・・隊外中間。明治元年7月29日越後長岡城下赤川で戦死。 滝沢礼七・・・銃卒。明治元年7月29日越後長岡で戦死。 松井松五郎・・・銃士。35石。明治元年9月8日会津飯寺で捕、斬。 |
![]() |
本間佐吉・・・銃士。明治元年6月14日越後栃窪村(越後土ヶ谷とも)で戦死。 山本清三郎・・・銃士。明治元年6月22日越後半蔵金で戦死。 鈴木富三郎・・・銃士。明治元年7月29日越後福井村で戦死。 神戸菊五郎・・・銃士。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 新与源次・・・山本帯刀家来。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 渡辺豹吉・・・山本帯刀従者。明治元年9月8日会津飯寺で捕、斬。 |
![]() |
本木京五郎・・・銃士。明治元年6月2日越後今町で戦死。 井口政吉・・・小島久馬右衛門の従者。明治元年7月1日越後土ヶ谷で戦死。 長田鶴吉・・・三間市之進家来。明治元年7月25日越後長岡城下で戦死。 丸山斎悦・・・銃士。明治元年7月29日越後蛇山村(越後長岡城下とも)で戦死。 中川音三郎・・・銃士。35石。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 本木小太郎・・・明治元年10月1日水戸で戦死。 |
![]() |
妹尾 束・・・銃士。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 村尾孫平太・・・隊外士分。明治元年7月29日越後長岡城下大工町土手で戦死。 |
![]() |
高野秀山・・・隊外士分。明治元年5月19日越後長岡城下今朝白縄手で戦死。 村松一睡・・・隊外士分。明治元年5月19日越後新保村で戦死。 須藤岩之助・・・隊外士分。明治元年7月29日越後長岡城下で戦死。 勝沼留吉・・・望月忠之丞従者。明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 山本慶山・・・明治元年9月8日会津飯寺で戦死。 |
牧野忠恭墓 | 長岡藩第11代藩主。 文政7年(1824年)9月1日、西尾藩主・大給松平乗寛の三男として江戸で生まれ、長岡藩主・牧野忠雅の養嗣子となる。 安政5年(1858年)10月25日、養父忠雅の死去により家督を継いで藩主となる。 奏者番、寺社奉行などを務め、文久2年(1862年)には京都所司代となったが、翌文久3年(1863年)6月に辞職し、同年9月に老中となって主に諸外国との折衝を務めた。 河井継之助をを公用人として重用し、藩政改革を行う。 慶応元年(1865年)政局に難題が積まれるに及んで、老中職を退いた。 慶応3年7月隠居し、養子・忠訓に家督を譲った。 戊辰戦争後は謹慎し、明治に入ってから許される。 明治8年(1875年)2月、実子・忠毅の隠居により、再び家督を相続した。 明治11年(1878年)9月1日死去。 享年55歳。 |
![]() |